薬の名前ってだいたい先発品で覚えているので、
一般名で言われてもピンと来ないことがある。
先日の話。
市販薬を買おうとドラッグストアへ。
湿布を買うためにそのコーナーへ行く。
「ジクロフェナクナトリウムテープ」・・・あれ??先発品はなんだっけ?
・・・となってスマホで検索。スマホって便利やね。
そこに販売員がやってきて「なにかお探しですか」と。
こっちとしては、先発品の名前さえ分かれば
効能うんぬんはすべて分かるので、
特段の説明はいらんのだが・・・
「これの先発品ってなんて名前だったっけ」
と、聞いたら・・・
「えっ?この商品に書いてある名前の通りですよ」と。
・・・あー、これでは話にならないから、
もういいやと思ってスマホで検索して「ボルタレン」であることを確認。
それさえ分かれば、もう説明など不要。
しかし、販売員は説明を続ける。
「こっちの方がよく効きますよっ。
こっちのほうがよく売れてますよっっ!!」
いあ・・・そんな説明されても、
ちゃんと統計取ってるの?なんかエビデンスあるの??
・・・こんなこと思っちゃうのは職業病じゃな(笑)
しかしまぁ、彼は販売員としての仕事をしているわけだから、
相手のプライドを傷つけないように
「これってどのくらい効果続きますかね?」
ぐらいの質問を2,3ほどして、
「ありがとねー」って言っておいた。
結局、先発だとか後発だとか一般名だとか・・・
複雑すぎるのが問題ぢゃろーー(*'へ'*) ぷんぷん
酢語録BLOGの人気カテゴリ→診療情報管理士 医療事務 酒びたり
2020年02月22日
この記事へのコメント
コメントを書く